背骨の重要性とコンディショニングを整えるには
背骨の重要性
背骨の重要性は歴史をさかのぼると古代から世界各地で背骨の矯正法が行われていたそうです。医学の祖であるヒポクラテスも「病人はいつも最初に脊柱をみなさい」と背骨の重要性を説いていたといわれています。
背骨の役割とは?
①背骨は体の「大黒柱」として体を支える
②S字カープの背骨は体重・過重の分散機能
③脳への衝撃を守る
④神経・血管が通る道
⑤運動神経・感覚神経・自律神経の通る道
⑥背骨から神経が出て、筋肉・関節・内臓のコントロール
背骨の柔軟性やゆがみがあると問題が起こると・・・
背骨に問題が起こると
「内臓」「自律神経」「筋肉」「関節」「皮膚」などに
問題が起こり、自然治癒力に影響すると考えられています
つまり、「背骨」が健康でなければ・・・
不調が起こりやすく
本来治るはずの症状も治りにくくなります
自分の背骨チェック方法
セルフチェック方法は、
以下の項目をチェック
当てはまる場合は、背中の柔軟性が落ち、歪んでいる可能性大。
当院にご相談ください。
・昔と比べて、身長が1㎝以上縮んだ
・圧迫骨折をやったことがある
・しりもちをついて、それ以来、腰や背中が痛い
・朝、起きてから腰や背中、首の痛みが楽にならない
・朝起きた時に、腰や背中、首が痛いが動いているうちに楽になる
・夕方になるにつれて、腰や背中、首が痛くなる
・背中に手をまわし、背骨を触ると痛い(腰骨・首骨)
・あおむけで、床に寝る、膝を抱えて、床をごろごろすると背骨が痛い
・壁に背中をつけて立ったときに、首・肩・背中・腰・骨盤が壁につかない
体に力をいれないと壁につかない
背骨のセルフケア
背骨の可動性を高め、柔軟性UPを目指そう
・背骨を軸にして回旋運動をする(左・右にカラダを捻るツイスト運動)
・床に四つん這いになり、背中を反ったり・丸めたりする
当院へのお問い合わせ方法
1人で悩まずに、是非、ご相談ください。
ご予約ご希望の際は、
お電話で 「ブログを見て・・・」と お問い合わせいただけるスムーズです。
世田谷区・桜新町・経堂の整体「世田谷整体院 MIKATA」
〒156-0053
東京都世田谷区桜3-15-16
小田急・東急バス 農大前一校前下車1分
(世田谷通りポルシェセンターの隣です。)
小田急線 経堂駅 徒歩15分
東急田園都市線 桜新町駅 徒歩15分
世田谷線上町駅 徒歩15分
(月曜日)~(土曜日) 9:00~21:00
定休日:毎週日曜日・祝日
(その他、学会参加・研修・講師業で臨時休業をいただくことがあります)
<完全予約制 新規は1日3名限定>
<キッズスペースあり・ベビーカー可>
メールでのお問合せはこちらから
口コミサイトでの当院の評価
当院は、世田谷区でのべ、435治療院が登録されている業界最大級の口コミサイトで、
常にトップ10に入り、高評価を頂いております。 評価・患者さんの声はこちらから 御覧ください。
「ブログをみて・・・」とお電話ください