姿勢が悪く、肩こり・腰痛・坐骨神経痛で悩んでいるあなたへ
・姿勢が悪いと言われる、また自分でも自覚がある
・長時間座っていると症状が酷くなる
・呼吸が浅く、苦しい時がある
・胃の調子が悪く、胃がムカムカする
・深呼吸をあまりしない
こんなお悩みの方は、当院で、お役に立てます。
当院は、開院9年間で、のべ2万人以上の肩こり・腰痛・坐骨神経痛の
患者さんを治療、アドバイスをしてきました。
症状が酷い患者さんの多くは、呼吸が浅く
上手く、呼吸ができていないことに気づきました
深呼吸の仕方や時間がない
忙しくて、深呼吸をする時間がないですよね。
デスクワークや家事で忙しくて、それどころじゃないと思います。
私も、そうでした。
今では、1日に3回は、坐禅を組んだり、深呼吸をするようになりました。
結果、私自身のメンタルや姿勢がよくなり、健康になり心に余裕が生まれました。
忙しく、前傾姿勢が多くなると、姿勢が悪くなり、まき肩となり
呼吸が浅くなったり、胃や腸の動きが悪くなったり、
自律神経にも影響があると言われています
深呼吸をするメリット
深呼吸をしたり、坐禅を組むことで
痛みが軽減したり、気持ちが落ち着きます。
【 深呼吸をするメリット 】
・幸せを感じるホルモン【セロトニン】が出る
・慢性痛などの痛みの軽減
・精神の安定
・リラックス効果
・姿勢のリセット
・正しい姿勢が身につく
・体幹の安定
・不眠の改善
・睡眠の質を高める
など、いろんな効果があります
呼吸法を意識するだけで、カラダは変化します
※呼吸法について、意識することを動画でまとめました
一日の始まり、終わりに深呼吸をしましょう
あなたは、1日の始まり、終わりにどんな気持ちで
過ごしたいですか?
【 朝 】
・朝起きたら、疲れなくスッキリ
・目覚めが良い
・やる気がわいてくる
・清々しい
・元気がいい
【夜】
・充実感
・笑顔
・ワクワク感
・ストレスを感じない
などなど
人それぞれあると思います。
朝、深呼吸をすることで、
1日の始まりのマインドセットに
夜、深呼吸することで、
1日のリセットになることでしょう。
当院の施術方法について
当院では、「肩こり・腰痛・坐骨神経痛」を得意とした治療法を行います。
問題が起きてるのは、【 姿勢 】です。
背骨と骨盤を整えることで、
カラダ全体が整い、姿勢もよくなる仕組みになっています。
【 背骨と骨盤矯正で得られるメリット 】
・肩こり・腰痛・坐骨神経痛が楽になる
・仕事に集中できるようになった
・呼吸が浅くなくなり、深い呼吸ができるようになった
・胃や腸の調子がよくなった
・夜、ぐっすり眠れるようになった
・朝起きて、カラダがダルい、疲れが残っているということがなくなった
【肩こり・腰痛・坐骨神経痛でお悩みのあなたへ】
呼吸法を取り入れても、肩こり・腰痛・坐骨神経が
なかなか改善しない事があります。
その理由として
・姿勢が悪い
・背骨や骨盤が硬い、歪んでいる
・左右の筋肉のバランスが悪い
など、体が我慢しきれずに、悲鳴を上げているケースがあります。
もしも、可能でしたら、
あなたの大切な家族・ご友人とお越しください。
ご一緒に説明させていただくことで、
より理解が深まります。
施術のお問い合わせ方法
もし、あなたやあなたの周りで、肩こり・腰痛・坐骨神経痛でお困りな方がいましたら、
是非、ご相談ください。
ご予約ご希望の際は、
お電話で 「ブログを見て・・・」と お問い合わせいただけるスムーズです。
※現在、電話がつながりにくい状況です。
LINE・メールでの連絡が確実です。
LINEでのお問合せはこちら
ID検索はこちら
@ksa4067wと検索して頂いてもご登録頂けます。
電話でのお問い合わせはこちら

世田谷区・桜新町・経堂の整体「世田谷整体院 MIKATA」
腰痛・坐骨神経痛・足の痺れの症状でお困りなら、ミカタ整体院まで、ご連絡ください
当院は、根本的によくなりたい人をサポート・施術をする治療院です
「常にやりたいことを全力で、できるカラダ」
「あなたのカラダのミカタ」
です。
〒156-0053
東京都世田谷区桜3-15-16
小田急・東急バス 農大前一校前下車1分
(世田谷通りポルシェセンターの隣です。)
小田急線 経堂駅 徒歩15分
東急田園都市線 桜新町駅 徒歩15分
世田谷線上町駅 徒歩15分
(月曜日)~(土曜日) 9:00~21:00
定休日:毎週日曜日・祝日
(その他、学会参加・研修・講師業で臨時休業をいただくことがあります)
<完全予約制 新規は1日3名限定>
<キッズスペースあり・ベビーカー可>
メールでのお問合せはこちらから
口コミサイトでの当院の評価
当院は、世田谷区でのべ、435治療院が登録されている業界最大級の口コミサイトで、
常にトップ10に入り、高評価を頂いております。 評価・患者さんの声はこちらから 御覧ください。
「ブログをみて・・・」とお電話ください