痛み知らず、体形が崩れない人は隠れてやっている骨盤ケア
経堂の整体師が日々、産後のママさんや腰痛に悩む患者さんに伝えている事がある。それは、簡単な骨盤ケア、1分で骨盤を閉める改善方法をお伝えしている。本当に簡単な体操なので、みなさん、不思議がったり、疑いの目でみるが、1週間、朝と夜、しっかりやれば、10人中8人の方は、ウエスト周りや、腰痛が軽減したという声を頂いている改善方法を今回は紹介したい。
骨盤を閉める体操って面倒くさいですよね?
体操ってなかなか続かないですよね?
1分だけでも、カラダを毎日動かしたりすると全然違うの知ってました?
実は、私自身も、仕事が始まる前に、やってますし、腰痛知らず、骨盤のゆるみ知らずの人は、大抵なんらかの、準備体操などをしてカラダを動かしているんですよ。
でも、習慣がない方にとって正直、面倒ですよね??
でも、それを知っている人と知っていない人では、全然、腰痛になる確率だったり、産後のスタイルが崩れる度合が違うのです。
もちろん、無意識のうちに準備体操をしている人もいますよ。無意識ですから。
そうゆう人に限って、何もしてないよ!って言いますから、本当に不思議ですよね。
でも、この体操を覚えて、1日1回でもいいからやっていくと違いますから是非、試してほしい。
骨盤はゆがまない
え?TVとか雑誌とかで、当たり前のように言ってますよね。
実は、骨盤はゆがみません。
周りの筋肉の緊張や、背骨の歪みによって、骨盤の高さが変わったり、内臓の位置が変わったりします。
実は、これは当たり前のことなんです。
では、その筋肉の緊張や背骨のゆがみの多くはなんだか知ってますか?
「 姿勢 」そう、普段の姿勢なんです。
足を組んだり、肘をついて坐ったり、骨盤を寝かせたりすることで、姿勢は崩れます。
まずは、姿勢から意識してみてください。
姿勢が悪くなることによって、お腹のつっぱる
姿勢が悪くなると、どうなるでしょうか?そうです、猫背になります。
背中が丸くなって、お腹が縮み、骨盤は倒れてしまい、骨盤がねてしまいます。
それによって、ぽっこりお腹になってしまい、内臓が下がってしまったり、腹筋が使われなくなり、腹筋が弱くなってしまうです。
その結果、骨盤がゆるみ、締まりのない体になり、そして、カラダを支えることができなくなり、腰痛になってしまう方が後を絶ちません。
お腹を伸ばして、筋肉の柔軟生・内臓の位置を戻す
お腹周りの筋肉(外腹斜筋・内腹斜筋・腹横筋)のストレッチをしましょう。
簡単にいうと、普段、動かしていないので、筋肉が緊張していたり、縮んでしまっていたりするので、伸ばすようにして、柔軟性を高めていきましょう。
※動かして痛い場合は無理をせずに行ってください。
骨盤を閉める体操
↓
【腰痛・骨盤周りの痛みでお悩みのあなたへ】
セルフケア・体操を取り入れても、腰痛・骨盤周りの痛みが
なかなか改善しない事があります。
その理由として
・姿勢が悪い
・背骨や骨盤が硬い、歪んでいる
・左右の筋肉のバランスが悪い
など、体が我慢しきれずに、悲鳴を上げているケースがあります。
もしも、可能でしたら、
あなたの大切な家族・ご友人とお越しください。
ご一緒に説明させていただくことで、
より理解が深まります。
施術のお問い合わせ方法
もし、あなたやあなたの周りで、腰痛・骨盤周りの痛みでお困りな方がいましたら、
是非、ご相談ください。
ご予約ご希望の際は、
お電話で 「ブログを見て・・・」と お問い合わせいただけるスムーズです。
※現在、電話がつながりにくい状況です。
LINE・メールでの連絡が確実です。
LINEでのお問合せはこちら
ID検索はこちら
@ksa4067wと検索して頂いてもご登録頂けます。
電話でのお問い合わせはこちら

世田谷区・桜新町・経堂の整体「世田谷整体院 MIKATA」
腰痛・骨盤周りの痛みでお困りなら、ミカタ整体院まで、ご連絡ください
当院は、根本的によくなりたい人をサポート・施術をする治療院です
「常にやりたいことを全力で、できるカラダ」
「あなたのカラダのミカタ」
です。
〒156-0053
東京都世田谷区桜3-15-16
小田急・東急バス 農大前一校前下車1分
(世田谷通りポルシェセンターの隣です。)
小田急線 経堂駅 徒歩15分
東急田園都市線 桜新町駅 徒歩15分
世田谷線上町駅 徒歩15分
(月曜日)~(土曜日) 9:00~21:00
定休日:毎週日曜日・祝日
(その他、学会参加・研修・講師業で臨時休業をいただくことがあります)
<完全予約制 新規は1日3名限定>
<キッズスペースあり・ベビーカー可>
メールでのお問合せはこちらから
口コミサイトでの当院の評価
当院は、世田谷区でのべ、435治療院が登録されている業界最大級の口コミサイトで、
常にトップ10に入り、高評価を頂いております。 評価・患者さんの声はこちらから 御覧ください。